ブログ

不当な要求に対抗するためには

■不当な要求する輩とまともに話しても通じませんので、一人で対応してはいけません!

先日、ある業務を行っていましたところ、ちょっとした記載ミスがあり、顧客側から指摘を受けました。

当方は、「その書類をお送りいただければ、すぐに訂正の手続の対応をします。」と申し上げました。

顧客側は、それには納得せず、「再発行の手続をせよ。」と申すので、「書類を紛失したのですか?」と問うと、「書類は持っている」と答えました。

当方は、「持っているのでしたら、お送りください。再発行ではできません。」と申したにもかかわらず、「再発行せよ」とその担当者が恫喝的な態度できたので、話し合いが平行線のまま、電話を切りました。

その後、何度も電話がかかってきましたが、その担当者の上司と協議して決めたことだと言うので、これは、組織ぐるみだと理解しました。

ちなみにこの店は、有名な某フランチャイズに加盟している店です。

また、電話での態度が常識外れもいい所で度を超えていて、ずっと押し問答になってしまいました。

これ以上、話し合っても無理だと思い、電話を切りました。

そこで、当方は、フランチャイズの本部の連絡先を見つけ出し、このような恫喝の電話があったことを告げました。

本部の職員が、その担当者のいる営業所に連絡してその報告を待っていましたが、なかなか来ませんでした。

電話をした翌日に、その本部の担当者に聞くと、「内容がよくわからない。当事者間で話し合ってくれ。」と取り次いでもらえませんでした。

フランチャイズ側は、やはり、同業者側の立場であり、味方なので、当方の主張をまともに取り合ってもらえませんでした。

その後、なぜか、その恫喝してきた担当者が、当方の監督者の苦情担当者に連絡したようで、こちらも事情をよく説明しました。

「書類を紛失したわけではないのであれば、再発行を行うことはできません。ですから、その主張は受け入れませんでした。」と事情をお話したところ、納得していただきました。

「書類の訂正を行ってもらえば、特に問題はありません。」と言われましたので、恫喝してきた担当者から送られてきた書類の訂正の手続を行いました。

結局、その店の担当者は、フランチャイズの本部から連絡があったため、強引な要求は取り下げざるを得なくなり、結果としては当方の主張のとおり、書類を送付してきました。

当方は、その書類を受け取り、すぐに訂正後、書類をその店に送り、一件落着しました。

ただし、その店の店長と直接話し合いました。

やはり、店長という立場上、部下を守ることに終始したため、こちらの主張に真摯には受け止めてもらえませんでした。

ただし、当方は、あくまでも店員が不当な要求をしたため、抵抗したことは了承した様子でしたので、それ以上は言いませんでした。

このように、顧客側から不当なことを要求してくることもあります。

しかし、その顧客は不当であるということを認識していないこともありますし、わかったうえで主張してくることもあります。

不当という行為には、以下のとおりです。

1.暴力行為
2.恐喝行為
3.誹謗中傷
4.業務妨害

このような不当な行為を行うのは、どういう人物かというと、あくまでも私見ですが、

1.お金に困っている者
2.精神疾患を抱えている者
3.失業者
4.反社会勢力の構成員
5.クレーマー

以上のような人生がうまくいっていない者があげられます。

不当な行為を受けた場合の対応法ですが、まずはきちんと説明することと謝罪すべきところは謝罪するということです。

内容証明郵便を送るのも一つの手ではあります。

それでもやめない場合は、警察へ通報します。

こういう輩は、一度ターゲットを決めるとしつこく迫ってきます。

ですから、無理に対応する必要はありません。

まずは自分の身を守ることを優先してください。

なるべくひとりで対応せず、同居の家族や親類がいれば、同席してもらう等サポートを受けてください。

不当な行為を受けても、ひるまず、筋を通したうえで、対応してください。

うつ病で人生を棒に振った人とは

■うつ病でメンタルがやられると取り返しがつかないことになりますよ!

人生には至る所に落とし穴があります。

人間関係はもとより、事故や事件に巻き込まれることもありますが、病気により、社会生活を送ることができなくなる人もいます。

雇用関係が厳しい状況の現代においては、長時間労働やパワハラ等が原因でうつ病を発生する方が多いです。

以前相談にいらした80代の女性の方で、「40代の息子がうつ病で会社を辞めた後、長期にわたりニート生活となり、困っている」と相談を受けました。

退職後、1年以内に求職活動を行えば、再就職も可能ですが、1年超になると再就職は難しくなります。

その息子は、10年以上もニート生活となっているので、もはや再就職は不可能です。

ましてやうつ病というのは、非常に厄介な病気です。

障害年金請求を専門とする社会保険労務士の方から聞いたことがあります。

「うつ病は治りません。」

数多くの事例を見ている方からの言葉なので、説得力があります。

うつ病になる原因は、ストレスだと言われています。

職場の環境や家庭環境に問題やトラブルがあるとうつ病になりやすいです。

うつ病が発症するというのは、今置かれている状況が正しくないというサインの表れともいえます。

ですから、本来自分が進むべき道へ歩んでいきなさいよという目に見えないアドバイスなのかもしれません。

ちなみにうつ病とはどういう状況かと申しますと、脳の新規細胞を覆っている被膜が何らかの理由でむき出しになっている状態のことです。

つまりは、電線コードで言えば、ビニールコードが破れて銅線がむき出し状態になっていて、他の銅線とショートを起こしているような状態です。

ですから、電線コードをビニールで覆わないと元には戻りません。

それが簡単に治せるのかといえば、難しいのが現状です。

少しでもリラックスできる環境で過ごすこと自体は静養とはなりますが、完治には到底至りません。

したがって、うつ病になったことで、社会復帰ができなくなり、そのまま、ニートやひきこもりになってしまう方もたくさんいます。

それは、うつ病になって人生が終わってしまうという生き方です。

そうなっては、親頼みの人生となり、最後は誰も助けてくれずに孤独死に向かっていくだけです。

そういう結果になることを想定して、「このままでは、いけません。再就職は難しいので、少しでも収入が増やせるようにアルバイトや在宅でのワークをしていくことが大切ですよ。とアドバイスしました。

病は気からと言いますが、うつ病でメンタルが崩壊してしまうと、人生そのものまで崩壊してしまうという最悪のパターンです。

この結果が見えているだけに、生前対策を講じるべきだともアドバイスしました。

無理をし続けた結果、病気で静養しなければならないだけの人生では、つまらないです。

一歩でも前に進めるように、できることから始めることが肝要です。

人を馬鹿にした態度を取る経営者とは

■人を馬鹿にしていると自分自身がバカを見ることになりますよ!

先日、知り合いからの紹介で、お店を営業している方の経営相談に乗ってほしいと頼まれました。

老舗の洋品店で、昔は流行っていたようですが、今はコロナ渦でもあり、閑古鳥が鳴いているようです。

経営状況は良くないだろうなと思い、そのお店に入ってみると、80代くらいの女性が出てきました。

小柄な方で、顔はしわだらけで、髪は茶色に染めていました。

挨拶して、名刺を出すと、「行政書士なの。司法書士じゃないんだ。」といきなり言われました。

こちらも、経営相談でしたら、「司法書士でなくても大丈夫です。」と切り返しました。

しかし、今度は、「あなたどこの大学出ているの?うちの息子は○○大学出ているのよ」と自慢話を長々としていました。

当方も「事業を行う上で、学歴は関係ないですよ。資格があるので、こうやってお目にかかることができているんですよ」と答えましたが、気に入らない表情でした。

そこへ、その自慢の息子がお茶出しにやってきました。

こちらはあいさつしましたが、息子は、挨拶もせず、無表情のまま、お茶だけ置いて去りました。

でもその顔を見てびっくり。

顔面真っ白で、陽の光を浴びていないのかと思いました。

また目付きが、おかしいので、これは精神疾患だと思いました。

さりげなく、その経営者に聞いてみると、「悪かったわね。うちの息子はうつ病なのよ。だから、ずっと家で何もしていないのよ。昔は頭は良かったのに、こんなになっちゃたわよ」と嘆いていました。

ちなみに息子の出したお茶は、毒でも入っていそうでしたので、一切口にしませんでした。

そして、経営相談の本題は、何とこの息子に店を継がせたいということでした。

息子の様子を聞きながら、助言しました。

「お宅の息子さんでは、お店を継がせても、絶対にうまくいくことはありません。挨拶一つできないような者が経営者としてやっていくことはできません。まして、うつ病であれば、忍耐力もありませんから、うまくいかないと投げ出すだけです。ですから、ここらで潮時と判断して、廃業されたらどうですか」

きびしい助言を行いました。

この経営者のように、人を馬鹿にした態度を取り続けるような者が事業を行っていても、当然うまくいくわけがありません。

後継者の息子も、その様子を聞くと店や事業に愛着があるわけでもなく、仕方なく手伝っているという態度が見えました。

ですから、遅かれ早かれ廃業するしかありません。

立て直すと言っても、事業そのものが斜陽産業であり、駅前やロードサイドで、ライバル店は大量販売しているのですから、勝ち目はありません。

店舗系の場合、来客してもらうというのは、大きなハードルです。

このお店の立地もいいとは言えませんし、衣料品関係はネットでの販売は難しいです。

そのように助言しましたが、この経営者は黙り込んでしまいました。

しばらくしてから、「こんなお店で悪かったわね。どうせもうすぐ潰れるわよ。それでも私は、生涯やっていくのよ。文句あるの。」と聞く耳持たずでした。

そこで私からは、「あなたは人を馬鹿にしたような態度を取り続けていますが、それでも経営者なのですか?商売ですから、人から信用を得られなければ、廃業するしかありませんよ。信用というものは、薄い紙を1枚1枚積み重ねていくものです。その努力を怠っていませんか?だから、こんな状況なんですよ。」

ダメ出しをしておきました。

この経営者は、下を向いたまま、何も言えなくなりました。

このような経緯を紹介者に報告しました。

そうすると、「やっぱり駄目よね。あの人、けちで有名なのよ。自分の店の商品を買わない人とは、口も利かない人だから。そのくせ、ターゲットを決めると売り込みをかけてくるのよ。だから皆に嫌われているのよ。それなのに本人は気が付かないだから、どうしようもないわね。」

紹介者もこの経営者のことをよくご存じなわけで、こちらも有難迷惑でした。

経営者たるもの、うまくいってないときこそ、もっと意識を高く持ち、自己研鑽に励むべきであると痛感しました。

ホームページをパクられたときの対応とは

■ホームページをパクる行為は卑劣で恥ずかしいことです!

法人、個人を問わず、今や事業を行う者が広告宣伝に力を注ぎ、お金をかけるものと言えば、ホームページです。

ホームページは、今から20年以上前から出てきた営業ツールです。

ブログ・フェイスブック・ツイッター等のSNSが全盛ですが、それでも集客に至る強力なツールはやはり、ホームページです。

ですから、ホームページの出来次第で、集客できるのかどうかが変わってきますし、当然ながら売り上げも変わってくるわけです。

ホームページを作成したことがある方ならお分かりだと思いますが、ホームページを作成するのには、ものすごい労力が必要です。

そのため、その労力を省いて、楽してホームページを作成しようとする悪知恵を持つ者が必然的に出てきます。

それは、同業他社のホームページをパクる輩です。

ホームページをパクる行為は著作権侵害であり、違法行為です。

それを承知の上で、バレなきゃいいやと思って、平然とパクったホームページを公開するのです。

当事務所も実はホームページをパクられた経験があります。

同業者ではありませんでしたが、同じファイナンシャルプランナーであり、知り合いでしたので、非常に腹立たしい思いでした。

ホームページをパクられたときに対応するべきことを整理しておきます。

1.その証拠を残しておくことです。

この場合の証拠とは、パクったホームページ(パクリサイト)をキャプチャやソースを保存しておきます。

これで、相手側がパクリサイトを削除したとしても証拠は残るのですから、言い逃れできません。

2.パクった側(加害者)に連絡します。

連絡先がわかる場合、電話よりもまずは書面で事実を伝え、削除を要請してください。

書面は、手紙でも、FAXでも構いませんが、やはり、内容証明郵便を利用するのがよろしいかと思います。

内容証明郵便で配達証明付にすれば、相手方に書面が届いたことがわかります。

その結果、パクリサイトが削除されていれば、それでよしとしても構いません。

それとも削除だけではまだ納得がいかず、損害賠償請求まで持ち込むかは、被害者側の判断となります。

加害者側の連絡先が不明の場合は、ドメイン登録者を検索します。

WHOIS検索がおすすめです。

それでも不明な場合や実害が生じている場合等は、弁護士に相談してください。

弁護士に依頼すれば、プロバイダーやレンタルサーバー会社に交渉して、相手方を特定できる可能性があります。

相手方が判明すれば、内容証明郵便の送付から損害賠償請求までやってくれます。

ただし、弁護士に依頼すれば、すべて解決できるわけではありません。

損害賠償金も少額になることも多いので、その場合は、弁護士費用が賄えないので、自己負担となることも起こりえます。

したがって、謝罪を求め、パクリサイトの削除までで良しとするのか、あくまでも損害賠償金の請求まで求めるのか、加害者側はよく検討してから、対応してください。

ホームページをパクる行為というのは、相手の看板に泥を塗るのと同じことです。

極めて恥ずかしい行為です。

ホームページでの営業や検索サイトでの競争は本当に熾烈です。

そこを勝ち抜くためには、他社のホームページをパクるのではなく、あくまでも参考にさせてもらい、自分ならではの経験やアイデアを取り込んだサイトを作成する心構えが何よりも大切です。

ホームページの営業は楽して稼ごうとは思わず、努力の積み重ねであるということを認識していただきたいものです。

お墓参り代行業を起業することとは

■お墓参り代行業は簡単そうですが、事業としては難しいです!

先日、お電話でお墓参り代行業を始めたいという方から、相談を受けました。

50代の男性で、会社を退職して、お墓参り代行業を生業として始めていきたいということでした。

この方は、お墓参り代行業の経験もノウハウも何もないまま、見切り発車で始めようとしているわけです。

そのため、まずは、お墓参り代行業のニーズという点からお話ししました。

「お墓が遠くて、お墓参りに行くことができない」

「健康上の問題で、お墓参りにひとりで行くことができない」

このような方が、お墓参り代行業を利用します。

ですから、超高齢社会が進む中、お墓参り代行業のニーズはあります。

利用するといっても、単発で依頼することもあれば、継続して年に数回依頼を受けることもあります。

また、お墓参り代行業を起業するメリットとしては、

1.資本がかからない

お墓参りに必要な道具を自分で用意します。

特に、お墓専用の洗浄剤が販売されていますので、それを購入するといいです。

総額で1万円前後で用意できます。

2.ノウハウがなくても始められる

お墓参り代行業の経験はなくても、お墓参りの経験はあるはずです。

通常のお墓参りと異なるのは、作業の前後に報告書作成用に写真を撮影することです。

あと、お墓を洗浄剤で磨くことと、お墓に生えた草むしりをすることくらいです。

作業が終わったら、報告書を作成して、依頼者に送付します。

このように事業を始めるのは、簡単です。

一方、お墓参り代行業のデメリットは、

1.事業としては成立しない

お墓参り代行業を1件行っても、1~2万円程度が相場です。

集客をするにしても、ホームページが大半ですが、案外ライバルも多いです。

毎日のように依頼が入るならまだしも、月に数件程度しか依頼が来ません。

そのため、この事業だけで生業としてやっていくというのは、極めて困難です。

ですから、お墓参り代行業を主たる事業として行うのではなく、あくまでも他の本業があって、その関連事業としての位置付けで考えておくのが賢明です。

実際に、お墓参り代行業を行っている業者はどのようなことをしているのか考察すると、

1.石材店

お墓を取り扱う業者が副業で行うケースです。

2.清掃業者

ハウスクリーニングやビルメンテナンスの延長戦でお墓の清掃を行っています。

3.遺品整理業者

遺品整理業だけでは、きびしいので、副業で行っています。

4.便利業者

日常生活のお困りごとに対応しているので、その一つのサービスとして、お墓参り代行業を行っています。

5.タクシー業者

介護タクシー業者が、お墓参りに連れて行って、清掃を代行します。

以上です。

このように見ていくと、起業経験のない方が無理なく始められるのは、便利業者です。

便利業を始めていき、その中のサービスの一つとして、お墓参り代行業を行っていくというのが、現実的な始め方といえるのではないでしょうか。

起業するにあたり、事業計画をよく練りながら、無理のない範囲で、まずは便利業から始めてみることをおすすめします。

あと、集客をどうするかです。

ホームページは必須となります。

余力があれば、ブログやツイッター等のSNSを活用してください。

チラシを作成したり、広告を出したり、周知してもらうことが必要です。

起業について相談するなら、専門家にご相談ください。