相続の専門家

行政書士とファイナンシャルプランナーの関係とは

■相続において行政書士とFPの両資格の違いと有効性とは

当職は、行政書士とファイナンシャルプランナー(FP)の資格を有した事務所として、「行政書士FP武井事務所」の名称で営業しています。

今は、行政書士とファイナンシャルプランナーの資格を兼用した事務所は増えています。

この2つの資格の相関関係とは何でしょうか?

それは、相続専門で行う上では、強みを発揮しますね。

行政書士が相続手続を行う上で使う資格に対して、ファイナンシャルプランナーの資格は、相続の専門性を強化し、知識を体系的にしていくものであるといえますね。

実務上は、ファイナンシャルプランナーの資格だけでは相続手続はできないのです。

行政書士の資格(司法書士や税理士もあります)がないと手続ができません。

相続専門のファイナンシャルプランナーという方も見受けられますが、その場合は、相続コンサルタントという立場で士業に仕事を依頼することになります。

ファイナンシャルプランナーの試験には、「相続・事業承継対策」が含まれています。

相続専門の士業の方には、専門性をブラッシュアップできるので、取得する価値があるわけです。

つまりは簡単にいうと、行政書士が縦に深く、ファイナンシャルプランナーが横に広げてブラッシュアップしていくというイメージになりますね。

また、行政書士の実務経験がある方が、ファイナンシャルプランナーの試験勉強をする時には、実務経験が非常に役に立ち、勉強しやすいですね。

私もそうでしたから。

もちろん、相続だけではなく、遺言・贈与・成年後見・事業承継などの業務との組み合わせもできますので。

この2つの資格の相関関係がわかっていただけたでしょうか。

相続の専門家を選ぶポイントとは

■相続の専門家はたくさんいるけど、その見分け方を伝授します!

超高齢社会ということもあり、今や士業はこぞって、相続の分野に参入してきています。

ネット上でもホームページの検索をすれば、たくさんの専門家が出てきます。

ちなみに相続の専門家とは、行政書士・司法書士・弁護士・税理士・ファイナンシャルプランナー(FP)です。

また、広告を使う専門家も増えています。

ネット上の有料広告から新聞、雑誌、地域情報誌などのメディアに掲載している方もいます。

先日、郵便局に行ったら、同業者のチラシがあったのには、驚きました。

皆様が数多くいる専門家の中から、どの専門家を選ぶのか難しいと思います。

そこであえて選ぶポイントをいうならば、

1.実績

これまでの経験年数や本の執筆、メディア掲載など。

新人や実績の乏しい専門家はここが何も記載されていません。

2.サービス

相続手続全般はもとより、相続人調査だけあるいは、預貯金の相続手続だけでも対応してくれる等、きめ細やかで面倒見のいいところを選びましょう。

3.費用

報酬額が相続財産の~%というところは、財産が多いほど、高額な支払いとなります。

財産が多くても少なくても手続自体に大きな差はありません。

料金体系が明瞭な事務所を選びましょう。

相続手続は、一生のうちに何度も経験するものではありませんので、よい専門家を選ぶ目を持ってください。