相続よろず相談所

通夜と葬儀・告別式

通夜と葬儀・告別式

目次

1.通夜とは

通夜とは、もともとは故人と親しかった人たちが葬儀の前夜、一晩中故人に付き添い、邪霊の進入を防ぎ、故人との別れを惜しむ儀式でした。
しかし、最近の通夜は一般の弔問客を迎え、約1時間程度で終わる半通夜が大半です。意味合いも告別式に出席できない人のためのお別れ式に変わってきています。

2.通夜の席次

通夜の席次は棺に最も近い席が上座になります。

棺に向かって右側に喪主をはじめとした遺族が座り、左側に世話役代表、友人、一般弔問客が普通です。ただし、遺族が左側に並ぶこともあります。

3.通夜の進行

一同が着席して待つ中、僧侶が着座すると通夜が始まります。僧侶の読経は通常30~40分間続きます。焼香は喪主から順にはじめます。

焼香には香炉を順番に回していく「回し焼香」、祭壇前に進み座布団に正座して焼香する「座礼焼香」、祭壇前に進み立ったまま焼香する「立礼焼香」があります。
遺族の焼香が終わったあと、参列者が焼香をします。読経と焼香がすんで、僧侶が法話や説教をする場合もあります。

僧侶が退室したあと、喪主が挨拶します。挨拶が終了すると通夜は終了です。

4.通夜ぶるまい

通夜ぶるまいとは、通夜が終わったあと、弔問客を別室に案内して飲食をふるまう事をいいます。「お清め」の意味で、日本酒やビールを用意します。
通夜ぶるまいは弔問客への感謝の気持ちを表す席ですので、故人の思い出を語り合うしめやかな席となります。通常1時間程度で切り上げることが多くなってきています。
予定時間が過ぎたら、喪主や親族代表がお開きの挨拶をします。

5.葬儀・告別式とは

葬儀とは本来、故人の冥福を祈るために遺族や親族が営むもので、故人に仏弟子としての戒律を与える授戒と、極楽浄土へと導く引導を行う大切な儀式です。
告別式とは、故人の友人や知人と最後のお別れをする儀式で、葬儀に続いて会葬者全員で骨を墓地まで送ったあと、埋葬前に行う儀式でした。
しかし、現在では、一般会葬者が火葬場まで同行しないようになってからは、告別式は葬儀に引き続いて同時に行うことが多くなっています。

6.式の席順

葬儀・告別式では、祭壇に向かって真ん中を焼香のための通路とし、通路をはさんで右側に喪主・遺族・親族が座ります。席順は血縁の深さ優先です。祭壇に向かって左側は、世話役代表・世話役、友人・知人の順に並びます。

なお、一般の会葬者や式の開始後に到着した人には、末席に着席してもらいましょう。

7.葬儀・告別式の進行

宗派によって多少異なりますが、一般的なケースです。喪主以下遺族・参列者が全員着席したのを確認した後、式場係の案内で僧侶が入堂し、着座します。司会者による開式の辞のあと、僧侶による読経によって葬儀が始まります。

読経の後、引導が行われ、弔辞拝受・弔電紹介となります。弔辞は前もって依頼しておいた2~3名の名前を司会者が呼び上げて紹介します。弔電を紹介するのは2~3通で残りは、名前だけ読み上げます。
弔辞拝受・弔電紹介が終わると、僧侶は再び読経を行い、喪主から順に遺族・親族・参列者が焼香します。
会葬者の焼香が終わると、僧侶が退堂して、司会者の閉式の辞によって、葬儀・告別式は終了します。

8.香典返しの手配

通夜あるいは葬儀・告別式に弔問に来た方に渡すのが、「香典返し」です。

香典とは、弔問客が故人の冥福を祈り、香の対価として供えるものです。要するに葬儀に対する相互扶助の意味です。近年では、品物を送ることで感謝の気持ちを表しています。香典返しの手配は、葬儀社に依頼するのが、一般的です。
返礼品の品物は、お茶・海苔・砂糖・菓子・タオル・シーツ・毛布・ハンカチ・お酒・商品券などがあります。返礼品の数は弔問に来る方の人数を予測した上で多めに手配しておくのが無難です。

また、香典返しは、「半返し」とも言われるように香典をもらった額の半額程度の品を返すものとされていました。しかし今では、3分の1返しでもいいと言われます。もらった額に関わらず、全員に同じ品物を返すことが多いのが現状です。
また、最近では、故人の遺志で福祉施設等に寄付することもあります。

9.会葬礼状の手配

「会葬礼状」とは、通夜、葬儀・告別式に弔問に来てくださった方に対するお礼状です。喪主の挨拶まわりに代わるものです。本来は、葬儀の直後に郵送するものですが、受付または出口にて、香典返しと一緒に直接手渡すことが慣例化しています。

会葬礼状は、葬儀社に手配してもらえば、印刷してもらえます。礼状の文面は、サンプルどおりでもいいですし、独自に作成しても構いません。
会葬礼状も香典返しと同様に予想する弔問客より多めに作成しておくのが無難です。