出棺から火葬場まで

出棺から火葬場まで

目次

1.最後の対面

告別式が終わると、式場内で遺族と親族が故人の最後の対面を行います。棺を祭壇から降ろし、ふたを取ります。

最後の対面では、祭壇に飾ってあった供花を全員で、故人の周囲を飾るように棺の中に入れます。納棺の時に入れ忘れた故人の愛用品があれば、このときに入れましょう。

ただし、眼鏡や入れ歯などの金属製品やガラス製品は、燃えないので、納棺せずに、木の箱に入れて、遺骨と一緒にお墓に納める方法もあります。

また、枕団子や枕飯もこのときに棺の中へ納めます。

なお、事故死などのため遺体の損傷が激しい場合は、省略されることもあります。

2.くぎ打ち

最後の対面終了後、棺のふたを閉じてくぎ打ちを行います。

くぎは故人との関係の深い順にひとり2回ずつ打ちます。死者が無事に冥土に着くように願いをこめて、三途の川の川原の石を石を意味するこぶしくらいの大きさの石を使って打ちます。

一通り、くぎ打ちがすむと、葬儀社でくぎを完全に打ち終え、棺のふたを固定して出棺となります。

ただし、宗派によっては、くぎ打ちを行わないこともあります。

3.出棺

くぎ打ち終了後、棺は5~6人の男性の手で遺体の足のほうを前にして運びます。このときに、喪主は位牌を、遺族代表は遺影を持って棺に続くようにします。

棺を霊柩車に乗せたら、遺族は出棺見送りのために待機していた会葬者へ向かって横に並んで、遺族代表が挨拶します。喪主が挨拶する場合もありますし、親族が挨拶する場合もあります。挨拶時は、遺族は、位牌と遺影を会葬者に向けて持ちます。終わったら一礼します。

4.火葬場へ移動

火葬場へ向かう車には、喪主は位牌を、遺族は遺影を持って乗ります。火葬場に向かう霊柩車やタクシーの運転手、火葬場の係員にその場で「心づけ」を渡します。心づけは、必須ではありませんが、故人の供養のために行うケースが多いです。

そして、火葬場に行くときに必ず持参しなければいけないのは、火葬許可証です。これがないと遺体を火葬できませんので注意してください。

ただし、葬儀社が火葬許可証申請手続を代行している場合は、そのまま葬儀社が預かって管理してくれます。火葬場には、遺族・親族のほか、故人と特に親しかった人が行きます。

5.納めの式

火葬場へ着くと、棺が霊柩車から降ろされ、かまどの前に安置され、棺の窓を開けて最後のお別れをします。

納めの式では、僧侶が同行した場合は、最初に読経があり、読経中に喪主以下順に全員が焼香して故人に最後の別れを告げます。僧侶が同行しない場合は、係員に従って焼香します。

納めの式が終わると、かまどに点火されます。

また、火葬場へ到着した際には、管理事務所へ火葬許可証を提出します。このとき提出した火葬許可証は、火葬がすんだ後、日付が記入されて埋葬許可証となります。

埋葬許可証は埋葬時まで大切に保管しましょう。骨上げのとき、骨壷と一緒に骨箱へ入れておくことも多いです。

火葬が始まり、終わるまで約1時間かかりますので、控え室へ移動して、酒や茶菓子でもてなしをします。控え室では僧侶に最上席に座ってもらいます。位牌と遺影は僧侶のうしろに置きます。喪主は僧侶の隣に座り、もてなします。

火葬が終わると係員から連絡があり、控え室から引き上げます。

6.骨上げ

骨上げとは、火葬が終わって鉄板にのってきた遺骨を骨壷に入れることです。骨上げは竹の箸を使い、二人一組となり、一片の骨をはさむ橋渡しの方法で行います。これは故人をあの世に橋渡しするという意味で行われます。

骨は、喪主以下関係の深い順に全員が拾います。一番最後に故人と最も関係の深い人がのど仏を拾います。

骨上げがすんだら、骨壷は白木の箱に入れ、白い布に包んで喪主に手渡されます。位牌と遺影は他の遺族が持って、来た時と同じ順序で自宅へ帰ります。

なお、分骨や骨の一部を散骨したい場合は、事前に葬儀社に伝えておくと、別に骨壷や錦袋を用意してもらいます。

7.遺骨迎えと初七日法要

火葬がすむと、遺骨は一度自宅へ持ち帰り、埋葬の日まで後飾りの祭壇に安置します。

祭壇は2段か3段で、白い布をかけて作成します。仏壇があれば、その前に、ない時は適当な部屋の北か西へ置きます。祭壇には四十九日の忌明けまで毎日灯明を灯し、焼香して、故人の冥福を祈ります。

祭壇に遺骨を安置し、灯明を灯し、僧侶に還骨回向(かんこつえこう)のお経をあげてもらいます。このときに、喪主以下関係の深い順に全員が焼香します。初七日忌は故人が死亡してから七日目に死後初めて法要することですが、還骨回向とあわせて行うことが多くなっています。

還骨回向が終わったら、精進落としの席を設けます。精進落としはもともと四十九日の忌明けに行うもので、この日から肉や魚を食べ始めることからきた風習です。このときに法要や納骨の日時、場所を話し合うのもよいでしょう。