お墓

生前戒名とは

■生きているときに戒名を付けてもらっておくことは、自分や家族のためにも安心です!

終活がブームになって久しいですが、その終活の一環として、葬儀やお墓に関して自分らしさを求めるケースが増えています。

その中で、最近、行われるケースとして増えているのが、「生前戒名」です。

生前戒名とは、生きているうちに自分の戒名をつけておくことです。

戒名は一般的には、菩提寺の住職が付けるケースが多いです。

住職がその方の性格や生きざまに見合った文字を使用します。

遺族にとっても亡くなった方にとっても、納得がいけば問題ありませんが、中には納得がいかないこともあり得ます。

そのような不満を解消するうえでも、生きているうちに自分が納得した文字を用いて戒名をつけるという行為は、極めて自然な流れです。

もちろん、自分に見合った文字を付けるわけですから、それなりに、調べたうえで付けることになります。

自分で納得した文字を使用して付けた戒名が葬儀や法要に用いられれば、それは、自分らしさを演出したことになりますので、故人も浮かばれるのではないでしょうか。

生前戒名を付けるのは、個人の意思ですから自由です。

ただし、菩提寺に相談せずに生前戒名をつけると問題となることもあります。

寺にもよりますが、戒名を付ける権限を踏みにじる行為を認めない住職もいます。

したがって、せっかく付けた生前戒名が用いられることなく、住職がつけた別の戒名になってしまうこともあります。

また、生前戒名を付けたことを家族に知らせておかないと、いざというとき、生前戒名の存在を知らないがため、菩提寺の住職や納骨するお寺の住職に戒名を付けてもらうことになってしまうことになります。

菩提寺がない場合も、納骨する予定の寺と事前に相談しておくことでトラブルを回避することができます。

ちなみに生前戒名と住職がつけた戒名とで、結果的に二つの戒名を持つことになったとしても、それ自体は問題ありません。

二つとも位牌にする方もいます。

自分の戒名なのだから、自分自身で付けたいという想いを叶えるためには、家族や菩提寺の住職ともよく相談しておくことは必要不可欠であります。

送骨とは

■納骨の形が変わりました!骨壺を送ることができるようになり、負担軽減です!

相続に関する相談で最近多いのは、お墓に関することです。

一人暮らしの方が増えているため、先祖代々のお墓の管理や承継をどのようにしたらよいのか、悩んでいる方も多いです。

また、遠方にお墓があるため、親族や自分自身が亡くなった後、納骨してもらいたいが、高齢で納骨に行くことができないという方も増えています。

そんな中、新しい供養の形として誕生したのが、送骨(そうこつ)です。

送骨とは、寺院や霊園に遺骨を送ることです。

骨壺は、高齢者にとっては、重くて移動には負担となることから、このようなサービスが生まれた次第です。

遺骨を送付する行為自体は、違法行為ではありませんので、ご安心ください。

ただし、どこの宅配業者でも取り扱っているわけではありません。

今のところ、ゆうパックのみ取り扱っているので、ご注意ください。

また、お墓と言っても送骨の場合は、合同で入る合祀墓で永代供養となるケースが大半です。

そのため、お墓がない方でも入ることができ、費用も安価に済むので、需要は増えています。

ただし、合同で入るお墓のため、一度納骨すると、取り出すことはできません。

送骨を行う場合は、改葬許可証、埋葬許可証、火葬証明書のいずれかの書類が必要となります。

送骨は、全国の寺院や霊園で受け付けています。

送骨する手順としては、申込をした寺院や霊園から送骨を行うための段ボール等の道具一式(送骨セット)が送られてきます。

費用を収めた後、送られてきた段ボール(送骨セット)の中に骨壺を入れて、送ります。

寺院や霊園は送られてきた遺骨を合祀墓に納骨します。

費用も3万円からとなっておりますので、利用しやすいのではないかと思います。

送骨に関するご相談は、寺院や霊園に直接相談する方法もありますし、民間団体などに相談する方法もあります。

当相談所も送骨に関するご相談や送骨支援サービスを行っております。

ぜひ、お墓のことで悩んでいる方は、ご相談ください。

 

女性専用のお墓とは

■電車の車両だけでなく、今やお墓にも女性専用があるのをご存知ですか?

人が亡くなった後に、考えておくべき問題で、意外と盲点になるのが、お墓のことです。

お墓に関しても、人々の意識は変わり始めています。

先祖代々の家墓に入ることにこだわらず、「自分専用のお墓に入りたい」という方や「お墓に入りたくない」という方まで、多種多様なニーズがあります。

そんな中、新たに出てきたのが、「女性専用のお墓」です。

電車に乗れば、女性専用車両というのが出てきて久しいですが、お墓でも女性専用というのが出てくる時代となりました。

これは、夫婦であっても一緒にお墓に入りたくないという方もいれば、仲の良い独身女性同士で一緒のお墓に入りたいという方が増えてきているためです。

女性専用のお墓は、京都の随心院の納骨堂の「小町堂」が代表的です。

今や東京や北海道にも出てきています。

これからニーズが増えれば、全国各地に女性専用のお墓が出てくることが予測されます。

経済的にも自立する女性が増える中、生涯独身で亡くなる方も増えております。

そのような方は終活への取り組みとして、女性専用のお墓に入るということも選択肢の一つになるのではないかと思います。

インターネット寺院とは

■寺院が生き残るために必要なこととは

今、お寺も核家族化や不景気に伴い、檀家が減少し、経営が成り立たないところもたくさん出てきています。

そんな中、原点に返って、仏教の教えをわかりやすく伝えていく試みを行っているところもあるのです。

以前、テレビ番組で、紹介されていたのが、インターネット上のお寺の件でした。

インターネット寺院のメリットは、リアルなお寺では相談しにくいことでもネット上なら気軽に相談することができます。

現代の迷える人々の悩みを解決できるような役目を果たしていただきたいですね。

まさにお悩み駆け込み寺のようなところですね。

お寺の世界も知恵と工夫がなければ生き残れない時代になっていますね。