介護と看病

特養に入所するメリットとは

■特養は、入所するまでが大変だけど、入所できるとメリットが多いです!

先日、特別養護老人ホームに入所される方のサポートを行いました。

具体的には、転居に伴い、介護タクシーの手配から、付き添い、入所にあたる事務手続等です。

特別養護老人ホーム(略称、特養)とは、在宅での生活が困難な状況にある要介護の高齢者が入所できる介護保険施設のことです。

まず確認すべき点は、入所にあたる条件は、以下のとおりです。

1.65歳以上で要介護3以上の方

2.40~64歳で特定疾病が認められた要介護3以上の方

要介護3以上になると在宅介護を行うのも限界があるため、特養に入所したい、あるいは家族が入所させたいというケースが増えています。

そうなると、有料老人ホームに入るか、特養に入るかの選択となるわけです。

しかし、有料老人ホームに入るには、どうしても経済的に負担が大きいのも事実です。

ですから、有料老人ホームに入るよりも、特養に入所を希望する方が増えるわけです。

では、特養に入所するメリットとは何か考察してみます。

1.費用が格安

有料老人ホームと比較すれば、毎月の施設利用料は、半分以下の金額です。

それは、介護保険の適用があるためです。

月額10万円以下のケースもあります。

また、入居一時金もかかりません。

経済的に困窮している方や家族にとっても、費用の負担軽減となります。

2.終身にわたり、サービスを受けることができる

長期間の入所が前提となるため、体調を崩さない限りは、一旦入所すれば、お亡くなりになる直前まで滞在できます。

終の棲家ともいえます。

3.ケアの充実

専門スタッフの設置基準があるため、専門的なケアを受けることができます。

以上がメリットです。

特養の場合、メリットばかりが強調されがちですが、当然デメリットもあります。

1.入所するまでに時間がかかる

入所希望者が多いため、施設の受け入れ人数が追い付いていません。

ですから、入所の申込を行っても、数か月から数年待つこともよくある話です。

そのため、入所を待っている間に、お亡くなりになるケースもあります。

2.要介護3以上でないと入所できない

要介護3以上が原則であるので、要介護1~2の方は、特例でないと入所は難しいです。

3.医療体制が充実していない

例えば、食事を取ることが難しくなれば、胃ろうや経管栄養となりますが、その場合、医療体制が充実していないため、対応できず、退所となり、他の病院へ転院してもらうことになります。

ですから、医療依存度が高くなると特養では対応できず、せっかく入所しても退所となってしまうケースもあるのです。

以上です。

それでも、メリットが多いので、介護に限界を感じる前に、特養への入所を検討してみるのも賢明な選択です。

間違っても介護のために、離職するような行為は避けるべきです。

介護に関しては自分や家族だけで判断せずに行政や専門家に相談してみることをおすすめします。

免疫力を高めることの重要性とは

■生きていくうえで免疫力アップは欠かせません!

新型コロナウイルスの報道が連日行われています。

中国・武漢から発生したウイルスは、あっという間に全世界に拡大し、今もたくさんの方が苦しんでいます。

日本だけでなく、全世界にとっても緊急事態であることは間違いありません。

この国難に打ち勝つためにはどうすればいいのでしょうか。

政府が提唱するように、外出を自粛するのも一つの方法です。

それでも、仕事や生活のために外出しなければならない方が多いのも事実です。

他人に感染させないようにマスクを着用するのも効果はありますが、それでも、感染してしまう人がいるのも事実です。

感染したらどうしようと不安な気持ちでいる方も多いでしょうが、ウイルスに感染しない最大の防御法は、何でしょうか?

それは、免疫力を高めることです。

免疫力が高ければ、例えウイルスに感染しても、軽症で済ませることができ、時間の経過とともにウイルスを撃退することができます。

では、具体的にどのようにすれば、免疫力を高めることができるのか、その方法としては以下のとおりです。

1.ストレスをためないようにして、よく睡眠をとること

家の中にずっといては、ストレスが溜まってしまいますので、外の空気も吸ったほうがいいです。

また、最も大事なのは、睡眠をとることです。

睡眠不足だと、免疫力が低下して、ウイルスに感染しやすくなります。

2.身体を冷やさないこと

指先や足先、下半身を冷やさないことで、血液循環を保つことができます。

3.バランスの良い食生活を心がけること

栄養バランスを考えた食事をとることは、不可欠です。

栄養不足になりがちな人は、健康食品で補うことも重要です。

4.適度な運動を行うこと

近所の散歩程度であれば、問題ないので、よく歩きましょう。

歩くことで、全身のエネルギーが活性化されます。

以上のようなことを心がけて生活していれば、感染のリスクはほぼありません。

もちろん、密集・密閉・密接した場所に居てはいけません。

なお、ウイルスとの戦いは、今回の新型コロナウイルスだけではありません。

今後も永遠に続くのですから、人類全体にかかわる問題です。

専門家によると、「人はウイルスで死ぬわけではなく、ウイルスと戦うときに活性酸素が身体中に大量発生して、正常な細胞を死滅させてしまうため、命を落とすことになる。」とのことです。

ですから、免疫力を強化することは、必要不可欠であり、生活習慣や考え方を変えていくことに他ありません。

これは、生き残りをかけた戦いでもあります。

今、重要なことは、政府に何とかしてもらうのではなく、今こそ、自分自身がどうあるべきかを問われているのです。

免疫力を高めていくことは、自分自身を高めることです。

今できることから、取り組んでいきましょう。

ラストラリーとは

■人生の最期で起こる一瞬の奇跡とは

人生で大事なことは、人生の最期をいかに過ごすかといっても過言ではありません。

人は必ず死ぬのですから、その直前の数日間は、心穏やかに迎えたいものです。

でも、もうすぐ亡くなることがわかると、精神的にも肉体的にも末期ですが、細胞レベルでは、最期まで本人を生かそうと最大限の努力をしているのです。

その努力の結果、悪化していた容体が一時的に回復する現象が起きます。

これが「ラストラリー」です。

ラストラリーとは、直訳すると最後の回復です。

ラストラリー現象は、あくまでも一時的な回復です。

例えば、意識がなかったり、認知症で何もわからなくなっていた人が、突然、思考回路がつながったり、元気になり、食欲が出てくる等の現象が起こります。

もちろん、すべての人に起こるわけではありませんが、病院の関係者の方は、このような現象をよく見るそうです。

一時的なものですから、時間が経過すると、また意識がなくなってしまいます。

そうするとご臨終を迎えるわけです。

もう一つのラストラリー現象は、幻覚を見ることです。

すでにあの世へ旅立った父母や祖父母に会ってきた、あるいは、枕元で会ってもいないのに子や孫に会ってきた等、現実では起こりえないことを話し始めることです。

これもやはり、お迎えが近いがゆえに、現実とあの世の境目に立っているがゆえに起こる現象ともいえます。

このような言葉を聞くと、医師や看護師のみならず、近親者も旅立つのが近いと悟ることができます。

ラストラリー現象が起こることは、もうすぐ旅立つという本人からのお知らせでありますから、事態を重く受け止めずに、いよいよお別れの時が近づいてきたと感じることが肝要です。

ラストラリーは、死期の近い身近な人が、三途の川を渡る準備段階であることを認識し、受け止めてあげることが大事なことではないでしょうか。

略奪ヘルパーとは

■ヘルパーといえども所詮は他人!他人を家に入れるときは気を付けないと大変なことになりますよ!

超高齢社会において、家族だけでは介護を担うことができないケースも多いです。

そんなときに在宅にて訪問介護にて、ヘルパーを利用する方はたくさんいます。

しかしながら、ヘルパーといっても人により、能力に差があります。

料理が得意でない人や家電製品の取り扱いが苦手な人もいます。

まだそれだけならましですが、中には、とんでもない悪人もいます。

訪問介護で来ているにも関わらず、金品を盗んでしまう人もいます。

このようなヘルパーでいながら泥棒となる人を「略奪ヘルパー」といいます。

略奪ヘルパーは、利用者が一人暮らしであったり、同居の家族が不在の間を利用して、訪問介護を装いながら、泥棒になってしまうのです。

特にアルツハイマー等で判断能力が低下している方がヘルパーを利用されている場合、ヘルパーに高価な品をあげてしまうことがあります。

親族からの問い合わせで発覚します。

遺族がそのヘルパーに問い詰めて返還を求めても、ヘルパーは利用者からもらったと主張して、話が平行線になり解決できません。

また、ご主人がお亡くなりになった後、奥さんがまとまったお金がほしいので、遺品を買い取ってもらおうと、クローゼットや宝石箱を開けてみたら、何も入っていませんでした。

調べてみると、やはりヘルパーが持ち出したことが判明しました。

警察に被害届を出しても、もう遺品は戻りませんでした。

いくらヘルパーといえども、所詮は他人です。

他人を自宅に入れるということの危険性を認識していないと身近な品を持ち出される等やりたい放題のことをされてしまうのです。

ですから、家の中に防犯カメラを設置したりする等の対策も必要となっています。

超単身社会においては、ヘルパーを利用する必要性が高まりますが、同時にそのヘルパーの本質を見抜くことも不可欠です。

ヘルパーに不審な動きがあるときは、事業所に連絡して、ヘルパーの交代を求めるのが得策です。

これからは、賢くヘルパーを利用する時代です。

老人ホームで長期間暮らす意義とは

■老人ホームでの生活が長くなると発生する弊害とは!

超高齢社会が進む中で、自宅で介護をすることが出来ず、やむを得ず、施設へ入所されている方も多くいます。

代表的な高齢者施設といえば、老人ホームです。

家族を老人ホームへ入れるということは、介護地獄から解放されると同時に経済的な負担を強いられることになります。

決して楽になるわけではありません。

老人ホームにも軽費老人ホームもあれば、有料老人ホームもあります。

軽費老人ホームであれば、費用の負担も少ないですが、自立型となるので、自分で食堂やトイレに行くことが出来なくなったときには退所を迫られます。

有料老人ホームであれば、介護付きとなるので、自力で歩けなくても、職員の付添で食事や排泄や入浴も可能です。

ところで、そのような老人ホームに長期間、入所されている方もいます。

ここでいう長期間とは、10年以上で、中には20年以上も老人ホームで暮らす方もいます。

長期間、老人ホームで暮らすこととはいったいどういうことを意味するでしょうか?

もちろん、家族にとっては、経済的な負担はとても重たいものであります。

それだけでなく、常に入所者のことが気がかりとなりますし、時間のある時に見舞いに行くこともありますので、決して楽なことではありません。

また、入所者本人もずっと施設の中で暮らすわけですから、楽しいというわけではないでしょうし、時間で食事や入浴やレクレーション等もあるので、落ち着かない点もあると思います。

何よりも、自由に外出することもできないので、ストレスも溜まります。

中には施設の職員に暴言や暴力をふるうこともあります。

そして何より問題なのは、長期間、室内にいるので、刺激に乏しく、認知症を発症してしまうことも多いです。

施設にとっても、入所者はお客様ではありますが、長くいると、人間関係が出てくるので、担当職員も大変苦労されているようです。

老人ホームで暮らすということは、あの世へ旅立つ準備期間でもあります。

老人ホームで長期間、暮らさなければならないのは、それなりに本人にとって苦しいことでもありますし、何よりも学ばなければいけない何かがあるわけです。

それは、「感謝」だと思います。

お世話してくれる施設の職員の方や家族に感謝する心を持つことです。

その結果が、いずれ仏となり、成仏できるのではないでしょうか。

その「感謝する心」を理解したうえで、あの世へ旅立てればいいのですが、理解できないまま旅立つと、成仏できず、その場をさまようだけとなりえます。

老人ホームにあまり長期間お世話にならないように、元気なうちから、体力づくりや健康管理をしておくことが、賢明な道であります。

健康寿命を延ばし、老人ホームにお世話になる期間を短くすることで、社会保障費も減額できるので、国家にとってもありがたいことです。

老人ホームに長期間お世話にならないように、日頃から意識して生活していきましょう!