ブログ

遺産を持ち逃げした相続人とは

■遺産を持ち逃げすると、あとで大きなしっぺ返しを食らいますのでご注意!

相続手続を行う中で、やはり重要な要素となるのは、相続人です。

相続人次第で、相続手続がスムーズにいくことは、よくあります。

しかしながら、相続人の中には、稀に世間の常識とかけ離れた意識を持つ人がいます。

そのような人物が出てくると、トラブルになるケースが大半です。

当方が経験したケースでは、母親の相続で、相続人の二男が遺産である現金と通帳を勝手に持って行ったことがありました。

この二男は、昔から強欲で自分勝手な人間であると他の相続人から聞きました。

相続人の長男は、持ち逃げされたその事実を知りませんでした。

もう一人の相続人である二男の姉である長女は、その事実を把握していましたが、兄弟姉妹間の問題であるため、特に争いまでには発展しませんでした。

ただし、その事実を知っている以上、二男は長女に対して、何も言えませんでした。

被相続人の母親が亡くなる前は、自宅は父親名義でした。

父親の相続時には、同居する長男の名義にすることに対して、次男も何も言わず、遺産分割協議書にサインしていました。

ですから、不動産をもらうことは、その時点ではできなかったこともあり、実家の現金と預金を密かに狙っていたわけです。

しかも、その二男の娘も絡んできました。

その娘は、親族には内緒で水商売を行っていました。

いわゆるホステスです。

当方は、水商売に対して一切の偏見もありませんが、やはり世間一般の常識から外れている者が多いのも事実です。

この二男の娘も父親勝りの強欲で自分勝手な人間でした。

父親を陰で操っているのがわかりました。

ですから、遺産分割協議を通さず、勝手に現金並びに預金通帳を持ち出し、預金を引き出すことに協力してしまいました。

本来なら争いになってもおかしくはありません。

しかし、長女が争いに持ち込まなかったから、その時点では、大きな問題は起こりませんでした。

ただし、後日、長女が亡くなったと聞きました。

その後、またこの二男とその娘は、長男の住む土地と家屋がどうしても欲しくて、長男に色々な手法で接近してきました。

しかしながら、長男には、保佐人が付いているため、保佐人が機転を利かせて、次男とその娘との連絡手段を一切断ち切り、遺産争いの火種を消化しました。

その後、二男とその娘は、何も言ってこれなくなったばかりか、長男の住む家にも来ることも出来なくなりました。

要するに実家との縁が切れてしまったわけです。

上記のケースでは、争いにはなりませんでしたけど、大きな代償を支払う結果となりました。

もしも遺産を持ち逃げされて、争いになったときにはどうすればいいのでしょうか。

1.預金の場合

預金口座をロック(凍結)するのが先決です。

亡くなった時点では、銀行の口座は、ロックされていないので、暗証番号がわかれば引き出し可能です。

ですから、金融機関に相続が発生した旨を連絡すれば、口座がロックされて、相続手続が完了するまでは勝手に引き出すことはできなくなります。

また同時に取引履歴を確認してください。

無断で引き出しを行ったかどうかがわかります。

なお、争いに持ち込む場合は、窃盗や横領で弁護士に依頼をして、不当利得返還請求の訴訟提起をすることもできます。

2.不動産の場合

家に勝手に入り込み占拠してしまうケースでは、必ずしも出て行ってもらうことができるわけではありません。

遺産分割協議でまとまれば、その分け方のとおりにしてください。

遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所へ調停を申し立ててください。

3.有価証券の場合

株券を持ち出しても、名義が違う以上、売却して現金化することはできません。

ですから、株券を持ち逃げされても、手続はできます。

4.自動車の場合

普通自動車の場合は、名義を変更するためには、相続手続が必要となります。

ただし、遺産分割協議書に実印を押印しなければなりません。

他の相続人から実印をもらうことが出来ないため、手続はできませんが、相続しない相続人に関しては、印鑑証明書の添付を求められていないため、不正な行為を行う可能性はあります。

軽自動車の場合は、印鑑証明書も不要なため、車検証があれば、手続はできてしまいます。

オートバイも軽自動車と同様です。

親族間での遺産の持ち逃げは、よくあるケースです。

刑事上は、親族間の窃盗や横領は刑を免除することになっています。

ですから、そのことを承知の上で、持ち逃げする輩も出てくるわけです。

でもそれを行うと痛いしっぺ返しが必ず来ます。

親族間の縁が切れますし、二度と実家に来ることすらできなくなります。

相続が発生すると、欲に目がくらみ、それまでとは態度を変えてくる相続人がいます。

相続が発生したら、誰が遺産を管理しておくのかも決めておいた方がいいこともあります。

生前から遺産を把握しておき、管理しておくことが望まれます。

生命保険を見直すメリットとは

■生命保険を見直すことで毎月の負担軽減になりますよ!

ひとり暮らしの70代の女性から、財産管理に関するご相談を受けました。

会社員として、働き続けましたが、体調を崩したため、定年前に自己都合で退職されました。

生涯独身のまま、自宅の持ち家で暮らしています。

収入は年金のみ。

収支は、赤字で貯金が減ってきていて、このままでは、どうなるのかと不安の様子でした。

そこで、当方は、財産に関するヒアリングと、資料の提示をお願いしました。

預金通帳を確認すると、気になった点がありました。

保険料が毎月3万円引き落とされていました。

保険証券も拝見したところ、がん保険に加入していて、死亡保障が1,000万円となっていました。

聞いたところによると、相談者の弟が保険の加入を勧めてきて、そのような保険に入ったそうです。

この相談者の場合、要介護になったときのための貯金が1000万円以上あります。

つまりは、有料老人ホームに入るだけのストックはあるわけです。

また、死亡保険金の受取人は、やはりこの弟になっていました。

この弟とは、以前にも金銭トラブルがあったそうで、保険金目当てで加入させたのが明白でした。

弟自身は費用の負担は一切しないで、保険金や遺産を受け取ることが目的なのです。

そこで、当方から、「この死亡保障はいらないと思います。医療保険の方は残しておいてはどうでしょうか。」と提案しました。

相談者は、その提案を受け入れ、保険代理店に連絡しました。

後日、代理店の方より、説明を受け、保険の見直しを行いました。

その結果、100万円超の保険の解約返戻金が入金されました。

また、毎月の保険料が3万円から1万4千円まで減額となりました。

月にして、1万6千円、年間19万2千円もの負担減ですから、年金暮らしの方の家計に占める割合は大きいです。

このことから、相談者も大喜びでした。

家計の見直しでは、支出の改善が求められます。

その中でも、保険の負担が大きくなっているケースも見受けられます。

ですから、生命保険の見直しを行ってみることで、本当に必要な保障だけに限定すれば、保険金の支払いの負担が軽減されます。

保険の見直しは、保険に精通したファイナンシャルプランナーに相談するのが、最適です。

家計が火の車になる前に、一度、保険の見直しの相談をしてみてください。

実家に帰ることが出来なくなった人とは

■実家に帰れないということは後の人生は自己責任です!

誰でも子供の頃に住んでいた家には、思い出があります。

今も住み続けている人もいれば、家を出て、独立されている方もいます。

家を出ている方は、いくつになっても、実家に対して思い入れというものがあるのではないでしょうか。

しかし、人生のどこかで家族との縁が切れてしまう方がたくさんいます。

進学や就職などで若いうちに、家を出てしまい、家族と疎遠になる方もいます。

そうすると、実家へ帰る機会というのが、なくなってしまいます。

また、実家の方は、長男や長女等が実家を両親と同居していたりすることもあれば、あるいは、両親が他界していれば、その実家は、長男や長女等の家族が跡を継いでいたりもします。

そうなると、実家には、行きづらくなります。

また、両親や兄弟姉妹と絶縁になるほどの喧嘩や争いごと、非行や不法行為に走った場合は、実家に帰ることはできなくなります。

最近、流行りの毒親がいる場合、顔も見たくないような関係であるので、実家があっても帰ることはあり得ません。

当方がこれまで見てきた事例としては、やはり、相続に関する争いがきっかけで、兄弟間の関係が気まずくなり、実家に帰ることができなくなったケースをよく見ています。

上記以外にも、実家の荷物を勝手に運んでしまったり、庭木の剪定を無断で行う等の財産侵害行為により、実家から追放処分されるケースもありました。

また、実家を相続する者がおらず、空き家となり、売却してしまうケースもあります。

いずれにせよ、実家に行くことができなくなるというのは、自分自身のルーツを辿ることができなくなることであり、両親や兄弟姉妹との縁が切れてしまい、頼ることができなくなっているということです。

自分のルーツが閉ざされたということで、自分自身の存在意義を考えさせられることもあります。

親や兄弟姉妹からの支援や付き合いは一切なくなるわけですから、退路を断つ気持ちで、自分の人生を切り開く必要があるということです。

もちろん、実家がなくても生きていけるのですから、後ろ向きにはならず、前を見て生きていくしかありません。

実家に行くことができないのは、寂しいことかもしれませんが、あとのことは、他の兄弟にまかせて、自分の今の家族を大切にしていくことに専念すべきです。

お盆の準備を手伝ってもらいときは

■単身者や高齢者にとってお盆の準備は大きな負担ですから、ヘルプが必要です!

お盆の時期がやってきました。

お盆を自宅で迎える人や実家へ帰省して過ごす方もいることでしょう。

いずれにしても、お盆を迎えるにあたって、その準備をする方にとっては、非常に過酷です。

一番暑い時期でもありますので、お盆の道具を物置小屋から出してくる作業も重労働です。

当方も経験したことがあるので、わかりますが、作業をしていると、大粒の汗が流れてきます。

熱中症にも気を付けないと、無事にお盆を迎えることができません。

提灯の組立や飾りつけも案外、大変だったりします。

また、仏壇屋等でお盆セットを購入してくる必要もありますし、檀家の住職の他にも、家族や親族の来訪が予定されていれば、準備に気を遣うことがたくさん出てきます。

そのようなことで、お盆の1週間前から準備を始めることが多いのではないかと思います。

ただし、ひとり暮らしの方やシニアの方にとっては、お盆の準備は難しいというより、無理な方もいます。

それでも、どうしてもお盆の準備をしなければならないときは、どうすればいいのでしょうか?

昔なら、家族が手伝ってくれましたし、親しい隣近所の方や近くに住む知人や友人に手伝ってもらうこともできたかもしれません。

でも今は、それは難しいです。

ですから、有償であっても、業者に依頼するしかありません。

お盆の準備を手伝ってくれるのは、誰かと言えば、それは便利屋です。

便利屋なら、力仕事も問題ないので、お盆の道具を物置から出してもらったり、飾りつけを一緒にやってもらうこともできます。

作業というのは、一人で行うよりも、二人で行う方が効率が良いため、断然スピードが違います。

一人だと時間がかかることでも二人なら案外早くできるものです。

また、基本的には、作業内容による時間給ですので、1時間あたりであれば、それほど高額にはなりません。

ですから、時間的にも経済的にも便利屋に手伝ってもらうのが、合理的です。

また、介護サービスを利用している方で、ヘルパーに来てもらっている方の場合は、ヘルパーにお盆の準備を手伝ってもらう方法もあります。

経験したことある方なら、おわかりのとおり、お盆の準備は一人で行うのはやはり重労働です。

ですから、無理せず、お手伝いしてもらうことを検討してみてください。

未婚の母と結婚するリスクとは

■未婚の母と結婚するといきなり子持ちになりますが、それでも生活できますか?

FPとして、結婚に関するご相談をいただきました。

60代の母親からのご相談で、30代の息子が、突然、結婚したいと言い始めたそうです。

どんな相手かと聞いたところ、まだ1歳の子をもつ30代の未婚の母だったとのことです。

それを聞いて、相談者は、やめるべきだと息子に説得したが、どうしてもその未婚の母と結婚したいと言い続け、聞く耳を持たないそうです。

どうしたらいいのかということでした。

まず、その相談者の息子に関しては、性格的におとなしいようで、これまで、女性との付き合いもなかったそうで、今回のチャンスを逃したくないということでした。

ただし、その息子は、相手の未婚の母のことが、それ程好きではないということでした。

また、未婚の母は、住む家がなく、親戚の家にずっと居候させてもらっている状況で、仕事もパートのようで、生活状況は苦しいようです。

このような内容ですと、まずお互いに結婚による生活や精神の安定を求めているという利害が一致しているため、結婚に向けて、走り出していると思います。

相談者の息子も社会性に乏しいようで、人付き合いがうまくないためか、視野が狭まっています。

確かに結婚するチャンスではありますが、未婚の母と結婚するというのは、ものすごく大きなリスクがあります。

なぜかというと結婚すると、いきなり子持ちになってしまいます。

自分の子ではないので、愛情が注げるのか、あるいは、育てていけるのか、よく考えるべきです。

また、いざ結婚しても、愛情があるわけでもないような相手であれば、生活感や価値観の違いが生じて、ぶつかり合うことになる可能性が大です。

そのときに、夫婦関係を継続させるだけのものがあるのでしょうか。

このようなケースでは、ひとたび、夫婦間に亀裂が生じると、あっという間に破局へつながりかねません。

また、未婚の母側も、本気ではなく、その息子の収入や住む家をあてにしているだけなのかもしれません。

つまりは、ぶら下がりを狙っているのです。

ひとたび、一緒に住み始めると、息子や相談者までもが邪魔者扱いされて、居座れるだけの関係になる可能性も十分あります。

ですから、今回、未婚の母と結婚するというのは、諦めさせるために何をすべきかのかをアドバイスしました。

息子がどうしても結婚がしたいのならば、相談者が婚活に向けて動き始めてはどうかと助言しました。

民間の結婚相談所の会員になる等の方法により、別のお相手探しを始めてみることにより、息子の視野が広がると思い、未婚の母との結婚を諦めるのではないかと思います。

もちろん、怪しい結婚相談所も多数ありますので、選別は重要です。

チャンスは当然現れることもあります。

少しでも自分磨きをしていれば、必ずや願いが叶ったり、報われる時が来ます。

息子の将来のためにも、相談者は、道を誤らないように見守ってもらいたいものです。